掃除の効果
わたしたちNIGでは、毎週金曜日、決まってオフィスの掃除を行っています。
2階のフロアーを社員総がかりできれいにします。
掃除を習慣付けている企業として、楽天やイエローハットなどが有名ですが、まだまだ外注業者に委託する企業が多いなか
なぜ、わたしたちは掃除をするのでしょう?
もちろん実利もありますが、それより、標榜する ”人間力の向上” に役立つと思うからです。
結果として、外注委託の場合と比べて際立った効用がみられるのは、
- 社員のモチベーション・モラルの向上
- 社員間のチームワーク・連帯感が向上
です。
社長が率先して、掃除を続けていくうちに、社員が変わり、組織が変わる。不思議なことです。
『トイレ掃除の経営学』で有名な大森教授は、
最初は嫌々ながらの取組みが、やがて、自分が掃除した場所がきれいになることを素直に喜ぶようになる。
さらに、自分のための掃除から、他人のための掃除へと変化する。これが、仕事面においても
仲間のため、会社のため、お客様のため という意識になる。
そして、こう整理しています。
掃除が育てる人材と問題解決力
1. | 新人の掃除 | 自力 | 手際や手順を大切にする | 問題処理力を育てる |
2. | 入社3年目の掃除 | 利己 | 自らの気づきや考えを大切にする | 問題発見力を育てる |
3. | リーダーの掃除 | 利他 | 他人のためになることを大切にする | 取捨選択力を育てる |
4. | 経営者や幹部の掃除 | 他力 | 仕事ではないことも含め、すべてを大切にする | 問題受容力を育てる |
ただし、ここでいう”他力”とは、他人任せのことではない。
全身全霊で自らが懸命にやり、その上で、全身全霊をかけて自分を預けた状態と理解いただきたい。
今、気づきましたが、わたしたちの掃除は、役割分担をしていません。
きっと合理的ではないでしょう。
重複して掃除する場所もあれば、漏れているところもあるでしょう。
でも、それは良いことかもしれません。なぜなら、他の人の動きに常に関心持っていなければならないからです。
しかし、いつか掃除のリーダーがでてきて、高いモチベーションとチームワークで最高品質の掃除ができるようになることも期待しています。
引用:Think! N0.49 掃除を経営学の観点から見る 日本大学経済学 教授 大森 信