大企業ITインフラがいま目指すべき姿とは?
現在のエンタープライズITの分野で最も注目されているのが、クラウドコンピューティングだ。クラウドの世界では、機器やソフトを買うことから借りることへとシフトし、トータルとしてのコストダウンが図れる。しかし、大企業の現実を見ると実際にはそのようにスムーズには進んでいない。
クラウドコンピューティング登場の意味
クラウドコンピューティングのメリットの一つにITインフラの統合およびそれにともなうインフラコストの削減がある。 クライアント・サーバの時代には、製品・テクノロジーに多くの選択肢が存在したため、1社のベンダーに頼ることなく、案件ごとに製品・テクノロジーを採用することが一般的となった。
しかし一方で、大規模ユーザー企業の場合、1社のなかに、アーキテクチャの異なるシステムが複数混在する、いわゆる「システムのサイロ化」が進み、ITシステムはビジネスの要求に対してスピーディーな対応力に欠ける状況となった。
「システムのサイロ化」とは、コンピュータ業務システムにおいてアプリケーションやデータが部門や個人ごとに孤立していることを指す。
クラウドコンピューティングはこの問題に対する解決策として登場してきた。 アイ・ティー・アールのホワイトペーパー『「エンタープライズ・パブリッククラウド」~大企業ITインフラの目指すべき姿』に沿って、今後のエンタープライズITの目指すべき姿について考えてみよう。
進まないIT基盤の統合・再構築という現状
同ホワイトペーパーによれば、現在、ユーザー企業がどのような項目を重視してIT化に取り組んでいるのかを見ると、ユーザー企業の関心は「IT基盤の統合・再構築」にあることがわかる。しかし、実際にはそれを簡単には実行に移せないでいる姿が浮き彫りになる。
その理由としては、大企業の場合、運用保守作業・コストの増大によって新規事業開発などリソースを集中すべき経営上の価値に集中できないこと、システムのサイロ化によって機動的なシステム変更、追加が困難になっていること、また、システム構築時間の増大によってビジネスが必要とするタイミングにシステムが開始できないなどがあげられる。 また、多くのユーザー企業ではIT運用のための定常的な費用が減少することはなく、むしろ増加気味で、ビジネスに直結する戦略的なIT投資に十分な投資が行えない状況にある。このことから、「システムのサイロ化」を認識しつつも、その変革に手が下せないでいるのはコストがその主因であることが分かる。 以上を踏まえたうえで、同ホワイトペーパーでは、今後の大企業のIT インフラのあるべき姿について、次のように提言している。
ハイブリッドクラウド運用の指針
同ホワイトペーパーは調査に基づき、今後の国内大企業のITインフラは、パブリッククラウドとプライベートクラウドの両方を活用する形態、「ハイブリッドクラウド」が中心となるとしている。 多くの国内ユーザー企業がハイブリッドクラウドを志向していることから、今後の企業のITインフラは、パブリッククラウド、プライベートクラウドおよびオンプレミス資産の3つの環境を活用していくことが考えられる。その際、アプリケーションを相互に連携させ、シームレスな展開ができるようにITインフラを構築する必要があるだろう。 また、自社IT部員の経験・スキルを向上させるためには、システム企画を外部任せにせず、自社のIT部門が担当することが必須である。そのうえで、要求定義、設計、実装、保守などの下流工程は外部のITベンダーを活用し、彼らと協業する体制をとることが望ましい。つまり、インフラの構築と運用業務はアウトソーシングし、自社リソースはビジネスに直結する部門でのIT戦略担当に集約すべきということである。
今後の大企業のIT部門の運営に示唆に富んだ指摘である。
参考:
システムのサイロ化 http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0609/30/news018.html
画像: photo credit: http://www.flickr.com/photos/78855484@N03/7223384344/